space
宮城県建設業国民健康保険組合 サイトマップお問合せ
概要 重要テーマ 加入手続き等 保険給付 保健事業 お知らせ リンク
文字サイズ 小 中 大
space
宮建国保の概要
space ・ 宮建国保のしごとの流れ
・・・
・ 宮建国保の歴史
・・・
・ 加入のメリット
・・・
・ 宮建国保の運営体制
・・・
・ 種別
・・・
・ 保険料
・・・
space 加入のメリット
space
さまざまな建設業に従事する方の健康保険 宮建国保
市町村国保にはない有利な点がたくさんあります!!

space
保険給付
  宮建国保組合 市町村国保
傷病手当金 病気等で仕事が出来ない期間(2年間で70日限度)の
1日当たり支給額
なし
法人事業主 5,000円 第1種組合員 5,000円
第2種組合員 4,000円 第3種組合員 4,000円
出産手当金 (女子)組合員が出産して産前20日、産後40日以内において
仕事が出来なかった期間の1日当たり支給額
なし
法人事業主 5,000円 第1種組合員 5,000円
第2種組合員 4,000円 第3種組合員 3,500円
※傷病手当金は仕事上や交通事故での傷病の場合は、支給対象外です。
※市町村国保同様、葬祭費や出産育児一時金の支給制度もございます。

space
保健事業 〜各種助成金制度〜
  宮建国保組合 市町村国保
対象年齢 助成内容
人間ドック助成 年齢制限なし 5割 23,000円を限度 年1回限り なし
脳ドック助成 年齢制限なし 5割 23,000円を限度 年1回限り
※前年度助成を受けている場合、
 2.5割助成 23,000円限度
健康診断助成 年齢制限なし 5割 23,000円を限度 年1回限り
アスベスト検診助成 年齢制限なし 5割 23,000円を限度 年1回限り
市町村実施の住民健診(がん検診等)助成 年齢制限なし 1申請(1世帯受診費用合計)
2,000円以上を対象に費用の5割を助成
インフルエンザ予防接種助成
指定保養施設の利用助成(県内5箇所) 1泊 2,000円助成
※ご利用は宮建国保の被保険者に限ります

space
その他の保健事業
  対象年齢 助成内容
特定健診 40歳以上 全額助成 (自己負担なし)
特定保健指導 40歳以上 動機付け支援・・・全額助成 (自己負担なし)
積極的支援・・・全額助成 (自己負担なし)

space
一部負担割合
●組合員及び家族: 3割
●70歳以上: 2割
※現役並み所得者は3割
●小学校就学前: 2割(市町村から受給者証の交付を受けることにより、市町村の助成が受けられます。(所得制限あり)また、お住まいの市町村によって助成対象年齢が違います。)

space
保険料
space
所得や資産に関係なく、家族の人数と組合員の種別等に応じた定額制
組合員種別区分 医療保険料 後期高齢者
支援金
法人事業主
(特例法人事業所の代表者)
A 50 歳以上 23,500 円 7,200 円 30,700 円
B 35〜49 歳 22,900 円 7,200 円 30,100 円
C 34 歳以下 22,400 円 7,200 円 29,600 円
第1種組合員
(個人事業主・一人親方等)
A

50 歳以上

17,300 円 5,900 円 23,200 円
B 35〜49 歳 16,600 円 5,900 円 22,500 円
C 34 歳以下 15,900 円 5,900 円 21,800 円
第2種組合員(従業員) 35 歳以上 13,500 円 4,900 円 18,400 円
第3種組合員(従業員) 34 歳以下 8,400 円 3,800 円 12,200 円
家族区分 保険料
0〜6 歳 0 円
7〜19 歳 2,000 円
20 〜
34 歳
女性 5,200 円
男性 8,700 円
学生・障害者 4,200 円
35 〜
64 歳
女性 5,500 円
男性 9,000 円
学生・障害者 4,500 円
65 歳以上 4,200 円
区分 介護保険料
組合員 (40〜64 歳) 3,000 円
家 族 (40〜64 歳) 3,000 円
※ 40〜64 歳の組合員及び家族1人につき 3,000 円
保険料算定にかかる注意事項
1医療保険料は、4月から翌年3月までの1年間同じ区分で算定されますが、年度内に家族の取得や喪失届出、種別変更届出(健康保険適用除外)等があったときは保険料額が変更になります。
2家族5人を超える場合、保険料額が安価(0〜6歳の0円を含む。)な順序で保険料を免除します。
ただし20〜64歳の男性(学生及び障害者は除く)は免除の対象外となります。
3介護保険料の年齢区分は、40歳になった月(1日生まれは前月)から算定されます。
また、65歳になった月(1日生まれは前月)から算定されなくなります。
(例:令和5年4月分の対象者は、昭和33年5月2日〜昭和58年5月1日生まれ)
465歳以降は介護保険第1号被保険者となり、お住まいの市町村から介護保険料を徴収されることになります。
520〜64歳の家族の「学生・障害者」区分については、例年どおり、3月に調査を実施して、確認書類を提出していただいた上で区分を変更します。
space
Copyright (c) 2008 miyakenkokuho. All rights reserved.
space